Guidline

二次創作ガイドライン

はじめに

緋之神とあプロジェクト(以下、本プロジェクト)は、より多くの方に様々な形でコンテンツを楽しんで頂きたいという思いのもとに、二次創作ガイドライン(以下、本ガイドライン)を定めます。

本ガイドラインは予告なく変更することがございます。常に最新の内容をご確認下さい。

ファンの皆様第一ではございますが、公式に依頼を受けてくださっているクリエイター様や、本プロジェクトを支えるメンバーも含めて、全員に楽しんで頂きたいです。そのため、皆様が楽しく、安心して創作活動ができるよう、本ガイドラインへの理解と遵守をお願いいたします。

本ガイドラインを遵守頂いた上での二次創作に関しては、個別のお問い合わせは不要です。

適用対象

本ガイドラインは、全世界の「個人」「法人格をもたない団体」すべてを適用対象といたします。法人、または個人でも制作費を法人が負担する二次創作は対象外ですので必ず個別にお問い合わせをお願いいたします。

本ガイドラインは、非営利目的に限り、適用対象といたします。切り抜き動画による収益に関しては別途定めておりますので後述の切り抜きに関するガイドラインをご確認下さい。

営利目的での利用は適用対象外となります。必ず個別にお問い合わせをお願いいたします。

二次創作の定義

本プロジェクトが著作権を有する、または管理するコンテンツを利用した二次的著作物のすべてを、二次創作であると定義します。

二次創作は、二次的著作物制作者が、独自の創意工夫・アイデアをもとに生み出されるものであると定めます。
そのため、本プロジェクトのコンテンツをそのまま利用するものや、創意性にかけるものは、二次創作であるとはみなさず、本ガイドラインの適用範囲外であるとします。

二次創作による二次的著作物に対して、本プロジェクトから権利主張を行うことは原則ございません。ただし、二次的著作物の著作権ならびに著作隣接権は放棄せず、本プロジェクトが権利を有するものとします。

二次創作による二次的著作物は、本プロジェクトが利用する場合がございます(配信サムネイルやSNS活用など)。予めご了承下さい。

お願い

二次創作によって発生した第三者との揉め事に関しては、本プロジェクトは一切の責任を負いません。そのため以下のお願い事項に関しても遵守をお願いいたします。

二次創作にあたって、緋之神とあや、公式に依頼を受けてくださっているクリエイター様が不快と感じる創作活動は控えていただけますようお願いいたします。

公式・公認と誤解されるような表現は控えていただけますようお願いいたします。

二次創作は趣味や同人活動の範囲に限っていただけますようお願いいたします。

AI学習は、各クリエイター様を守る観点から、禁止とさせていただきます。

誤情報や虚偽情報、または意図的に誤解を生じさせるような内容の二次創作は控えていただけますようお願いいたします。

公序良俗に反するもの、特定の思想・信条・政治的内容・宗教的内容を含んだ創作活動は控えていただけますようお願いいたします。

本プロジェクトのイメージを損なったり、第三者の名誉・品位を傷つける創作活動は控えていただけますようお願いいたします。

二次創作に使用するコンテンツやその他素材などについては、本プロジェクトのものだけではなく全ての権利に関して、十分に調べてからご使用をお願いいたします。

    「切り抜き」について

    本プロジェクトは、本プロジェクトの配信・動画に関するいわゆる「切り抜き」活動を、本ガイドラインを遵守していただけることを前提に了承致します。
    以下の注意点がございますので必ずご確認をお願いいたします。

    切り抜き活動を行う際は、本ガイドラインだけでなく、各利用プラットフォームの規約・規定を必ず遵守していただけますようお願いいたします。
    なお利用プラットフォームなど第三者の規約・規定に関するご質問には、本プロジェクトからは回答いたしかねますので、必ずご自身でご確認下さい。

    切り抜きによる収益は、本ガイドラインおよび各利用プラットフォームの規約・規定の遵守を前提に、各利用プラットフォームが提供するプログラムを利用した広告収益に限り、認められるものと致します。

    切り抜きを行う際は、必ず動画説明欄などに、元コンテンツのURLを記載頂ますようお願いいたします。

    切り抜きは、元コンテンツが視聴者を限定せず広く見られる状態であるものに限定して認められるものとします。メンバー限定配信や、アーカイブが公開されていない配信に関しては、切り抜きをしないようお願いいたします。

    制作した切り抜き動画について、ご自身の著作物であるとして自動識別機能の登録をすることは禁止とさせていただきます(コンテンツIDの登録等を含む)

    本ガイドラインを遵守いただけていない場合には、削除手続きを取らせていただく他、著作権侵害行為であるとして何らかの措置を取らせて頂く場合があります。

    同人活動について

    本プロジェクトは、いわゆる「同人活動」を、本ガイドラインを遵守していただけることを前提に了承致します。
    以下の注意点がございますので必ずご確認をお願いいたします。

    非営利目的であることを前提に、同人イベントやオンライン取引サービスなどでの、有償での頒布が認められるものとします。

    本プロジェクトが本来得られると見込まれていた利益が不当に害されると判断される場合、二次著作物に関して差し止めの申立をする可能性がございます。

    本プロジェクトによるオリジナル楽曲を使用した「歌ってみた」を制作される場合には、必ず二次創作元のタイトル、歌唱者、作詞作曲者のクレジットを記載していただけますようお願いいたします。

    有償・無償問わず、同人活動によって制作したコンテンツを提示する場合に利用する、各利用プラットフォームの規定・規約を必ずご確認下さいますようお願いいたします。

    おわりに

    本プロジェクトは、関わる全てのファンの皆様、クリエイター様、お取引先様、その他関連メンバーが、全員で本プロジェクトのコンテンツを楽しんでいただけるように頑張ってまいります。
    皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします!


      2025/8/2 初版 制定